常時SSL化が簡単にできた理由
先日、運用しているサイトの常時SSL化を行った。非常に簡単に、トラブルもなく、作業ができた。 ログブックのサイトが常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました – ログブック コンサデコンサのサイトも常時 … 続きを読む 常時SSL化が簡単にできた理由
サイト制作にまつわる話題。
先日、運用しているサイトの常時SSL化を行った。非常に簡単に、トラブルもなく、作業ができた。 ログブックのサイトが常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました – ログブック コンサデコンサのサイトも常時 … 続きを読む 常時SSL化が簡単にできた理由
先日、consadeconsa.netのSSL化を行ってみた。 ログブックのサイトが常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました – ログブック その際の作業の手順を記録する。 サイトをホスティングしてい … 続きを読む consadeconsa.netのSSL化を行ってみた
ドメインのレジストラの移管を行ってみた。 ここログブックのドメインであるCONSADECONSA.NETの期限が今年切れるので、現在契約しているnetwork solutionsで更新せずに、別のレジストラに移管すること … 続きを読む consadeconsa.netのドメインレジストラの移管を行ってみた
ログブックのサイトが、常時SSL化したのに続き、コンサデコンサのサイトも常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました。 あわせて、同じドメイン上にある「英語版」「掲示板書庫」も常時SSL化されました。 【旧URL】 … 続きを読む コンサデコンサのサイトも常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました
ここログブックのサイトが常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました。 より安全にWebサイトを利用していただくため、すべてのページにおいて常時SSL化(httpsアドレス暗号化通信)に対応いたしました。これにともな … 続きを読む ログブックのサイトが常時SSL(httpsアドレス化)に対応しました
Redirection 3.0でエラーメッセージが表示される。 【症状】 Redirection 2.10.1を、3.0にアップデートしたら、Redirection のページに、以下のようなエラーメッセージが表示されるよ … 続きを読む Redirection 3.0でエラーメッセージが表示される
下記の記述は、search regex(確認できたものでは1.4.16以降)の記述。古い記述(ed.1)を書きなおす。 WordPressでサイト管理している管理人にとっては、非常に便利なプラグイン。いろいろあとから修正 … 続きを読む search regexでカスタム投稿も検索・置換できるようにする(ed.2)
Intel製CPUの脆弱性「メルトダウン」とすべてのマイクロプロセッサーの脆弱性「スペクター」が、2018年に入って発見され、ネット上では大騒ぎです。 ともに構造上の問題なので、コンシューマーは各社ソフトウェウア会社から … 続きを読む CPU脆弱性問題「メルトダウン」と「スペクター」
wordpress.orgで配布されているCaptchaプラグインにバックドアが仕込まれていたことが判明しました。 Captcha 現在は、プラグイン自体のダウンローができません。 その前に、WordPress によるバ … 続きを読む Captchaプラグインにバックドア
WebFontの一つであるFont Awesomeの新しいヴァージョン、Font Awesome 5が12月にリリースされた。 Font Awesome 5 Font Awesomeは無料で使えるWebFont。有名なの … 続きを読む Font Awesome 5 がリリース