Delete-Revision:投稿リビジョンを削除できるプラグイン
Delete-Revisionは、投稿リビジョンを削除できるプラグイン。投稿する際に、下書き原稿などを書いていると、一定時間毎にRevisionファイルが貯まっていく(設定でRevision無しにしておくことも可能)。こ … 続きを読む Delete-Revision:投稿リビジョンを削除できるプラグイン
サイト制作にまつわる話題。
Delete-Revisionは、投稿リビジョンを削除できるプラグイン。投稿する際に、下書き原稿などを書いていると、一定時間毎にRevisionファイルが貯まっていく(設定でRevision無しにしておくことも可能)。こ … 続きを読む Delete-Revision:投稿リビジョンを削除できるプラグイン
No Self Pingsは、自サイトにはピンバッグやトラックバッグを送らなくするプラグイン。 WordPressの “設定” > “ディスカッション” 画面で、「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる。 」 … 続きを読む No Self Pings:自サイトにはピンバッグやトラックバッグを送らなくするプラグイン
cbnet Ping Optimizerは、更新時にPingを送るかを設定できるプラグイン。 WordPressは、 “設定” > “ディスカッション” 画面で、「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる。 」 … 続きを読む cbnet Ping Optimizer:更新時にPingを送るかどうかを設定できるプラグイン
WordPressで記事を書いていると、すでに投稿したことがあるページのレイアウトや、設定をそのまま使いたい時がある。そんなときに役立つプラグインが、Duplicate Post。既に投稿済みの記事(固定ページ、投稿ペー … 続きを読む Duplicate Post:記事の複製ができるようになるプラグイン
AddQuicktagは、自由にクイックタグを追加できるようになるプラグイン。投稿記事を書く時に使う。これにより定型文、よく使うコードなどをボタン一つで呼び出すことができるようになる。 AddQuicktag 記事の編集 … 続きを読む AddQuicktag:自由にクイックタグを追加できるようになるプラグイン
WP-Page-Trackbackは、固定ページでもトラックパッグを受け付けるようにできるプラグイン。 WordPressは、トラックパッグは、投稿ページのみ受け付ける仕様なのだが、このプラグインをオンにすると固定ページ … 続きを読む WP-Page-Trackback:固定ページでもトラックパッドを受け付けるようにできるプラグイン
Exec-PHPは、記事中でPHPが使用できるようになるプラグイン。通常はテンプレートファイルなどに、PHPコードを書き込むのだが、このプラグインをONにしておくと、記事中に直接PHPコードを埋め込め実行させることができ … 続きを読む Exec-PHP:記事中でPHPが使用できるようになるプラグイン
前の記事でWP Social Bookmarking Light を入れてみたと書いてみたものの、実はすんなりインストールできたわけでなかった。 どうも本宅の方で使っているWordpressのテーマ「Arthemia」の … 続きを読む WP Social Bookmarking LightをArthemia用に編集する
ガジェット(電子機器)が大好きだ。アートも好きなので、外観などもかっこいいものやおしゃれなものは好きだったりするのだが、ガジェットの本分は機能的であることが一番。 最近のお気に入りのガジェットはiPad。 iPad 64 … 続きを読む iPad
今日気がついたのだが、Wordpress.comで使用しているテーマには、オリジナルとは違う機能がついているみたい。 各記事の下部にあるカテゴリーやタグなどのアーカイブを表示するリンクが、自分のブログ内だけでなくword … 続きを読む wordpress.comの「ブログのトピック」?