書籍の自炊5:その他(書籍ファイルの管理)
自炊した電子書籍ファイルの管理にはデスクトップパソコンを使うことになると思われる。 理由は、リーダー端末だけでは、容量が足りない。だいたい、自炊を行うことを選ぶような人は、たいていの場合、本を大量に持っている。で、その量 … 続きを読む 書籍の自炊5:その他(書籍ファイルの管理)
自炊した電子書籍ファイルの管理にはデスクトップパソコンを使うことになると思われる。 理由は、リーダー端末だけでは、容量が足りない。だいたい、自炊を行うことを選ぶような人は、たいていの場合、本を大量に持っている。で、その量 … 続きを読む 書籍の自炊5:その他(書籍ファイルの管理)
書籍を自炊した後、どのように読むかはひとそれぞれ。パソコン上で読む人もいれば、携帯電話で読む人もいる。大きさからいうと、タブレット型の端末が一番手頃。 現在では、リーダーとして適した端末は、いくつかある。アップルのiPa … 続きを読む 書籍の自炊4:リーダー(アップル iPad)
書籍の自炊が普及したのは、このスキャナが販売されたからといっても言い過ぎではないのが、FujitsuのScanSnapシリーズ。 Fujitsu ScanSnap S1500M ドキュメントスキャナと呼ばれるカテゴリーの … 続きを読む 書籍の自炊3:ドキュメントスキャナ(Fujitsu ScanSnap S1500M)
書籍を自炊するのに,もっとも紹介されているのが、プラス 裁断機PK-513L。管理人もこれを使っている。 プラス 裁断機PK-513L 裁断することに関しては,期待通りの働きをしてくれる。はじめて、ざっくり裁断したときな … 続きを読む 書籍の自炊2:裁断機(プラス 裁断機PK-513L)
現物の書籍やドキュメントを、スキャナなどで読み込み、自分でデジタル化することを「自炊」という。 ネット上には、ノウハウを説明したサイトがやまほどあるので、「自炊」と「書籍」で検索すれば直ぐ見つかります。 電子書籍「自炊」 … 続きを読む 書籍の自炊1
Google+のブログパーツを貼り付けてみる。 Google+のブログパーツ Google developpersのサイトに行って、必要事項を入力すると、下のカラムにソースコードが表示される。Hoogle+の場合、表示さ … 続きを読む Google+のブログパーツを貼り付けてみる
日刊コンサデコンサ新聞では、paper.liのシステムを利用している。Paper.liは、twitterなどから自動的にキーワードを元に記事を取りまとめて、新聞形式に表示してくれるオンラインサービス。 このpaper.l … 続きを読む Paper.liのアップデートによる不具合
Facebookのイベントページのエクスポート機能がなぜかうまく機能しない。 クリックしてもエクスポートできない。 Mac版のSafari(5.1.3)、Chrome(17.0.963.79)、Firefox(3.6.2 … 続きを読む Facebookのイベントページのエクスポートができない
秘密基地
Apple iPad(第3世代)がデビューしました。 Apple Japan AppleのYouTube公式サイトでも、新型iPadの紹介動画がアップされています。 http://youtu.be/DJxZ0HVQXo8