[電気仕掛けの箱庭]80〜90年頃のコンピューター事情

[昔(2000年頃)、ここ「ラボ」ができる前に、メモ代わりに運用していた「電気仕掛けの箱庭」の記事を移転・一部現在にあわせて改変。]

ちょっと昔話メモ。

コンサデコンサのサイトが立ち上がる前のコンピューター事情(90年代に突入した頃)は、インターネットなる言葉も普及しておらず、日本のパソコン勢力図はNECの一人勝ちの状態でした。つまり、パソコン買うならNECの98(PC9800シリーズ)というのが、決まり文句だった時代です。使われているOSは、NECの日本語MS-DOS(マイクロソフト社のMS-DOSを日本語化し、98シリーズでしか使えないOS)。アプリケーションソフトに目を向けると、ワープロなら一太郎、表計算はロータス123が、君臨していました。

ネットワークは、LAN(ローカルエリアネットワーク)、WAN(ワイドエリアネットワーク)の方の関心が高く、インターネット、WWW、それ何?ってな感じでした。当然、ネットスケープ(FireFoxのご先祖様)やインターネットエクスプローラーなんてあるはずもなく、後にネットスケープ社を作ることになるNCSAのチームがNCSA MOSAICというソフトを作っていた頃です。ハイパーテキストで、画像が映るのは便利だったんですが、転送速度も遅く、画像がこんな遅いので役に立つの?、とか言われていました。また、NCSA MOSAICはGIFしか使えず、JPEGはヘルパーアプリケーションが必要で、めんどくさいなあ、とか言いつつ、見ていた頃です。

netlan

ホームページも今ほどなく、ほとんどが企業(コンピューター関連メーカーなど)や大学などの試験的なページで、個人のページなんて数えるほどしかありませんでした。これは、当時個人向けプロバイダがまだほとんど存在していなかったことも、個人ページが少なかった理由です。この頃、プロバイダの先駆けとしてIIJ(あいあいじぇい)が設立されましたが、企業向け、専用回線が主で、契約しようと思うと、月々うん万円からうん十万円を支払わないといけなく、とても個人が手の出せるレベルではなかったのです。

このような状況でしたから、初期の頃、個人には敷居の高かったインターネットでしたが、大きな大学ではインターネットの設備は結構充実していました。つまり、設備費にお金がかかるため、個人では利用できない。→当時、文部省の音頭取りで、国のお金で広域大学間ネットワークのS1(えすわん)ネットワークが作られた。→後にWIDEプロジェクトと合体し、インターネットの回線として使われるようになる。→各地域の基幹大学の学生は、この設備を使って、インターネットを利用することができる→でも、あまりノウハウがないので、結構自分で勉強しなければならない。→結果、チャレンジした大学生は、自然とネットワークやインターネットに強くなる。→ホームページを作ったりする。と、この様な経緯で、インターネットが普及し始めた頃、大学関係(大学生や院生など)にネットに関する知識の豊富な人が多かったのです。そのため、大学のドメイン名を持ったホームページなども多かったです。

netsurf

もともと、インターネット(WWWのことを指すのではなく、ネットワークというインフラ的な設備のこと。電子メールやファイルシェアリング、リモートアクセスなど)自体、アメリカの国防相(軍関係)が音頭をとって開発した技術で(もちろん大学関係者もかなり参加しましたが)、政府主導のものだったのです。当然、実験的な要素が高く、個人レベルで使うことは前提になっていませんでした。このような素因は現在でも残っていて、例えば、アメリカだけ、2文字の国別ドメイン名が付かずに、3文字の種別ドメインが付きます(.usなるドメインも存在しますが、基本、.com、.orgなど)。これは、もともとアメリカ国内に限って使用する予定だったからでしょう。

このような中で、bekkoameなどが個人向けプロバイダとしてサービスを開始し、個人レベルでも、ようやく手の届くところに来たのでした。だから、日本で初めてホームページを個人で作ったのは、bekkoameのユーザーの方だったと思います(以前、雑誌に載っていましたから)。

まあ、ネット登場以前のパソコンがまだマニアのためのものだった頃ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です